2014年12月12日金曜日

学校医研修会に出席しました-マウスガードの必要性について

先日、学校歯科医研修会に出席してきました。
その日の講演は“子供達のためのマウスガードの必要性について”と題し、東京歯科大学、
スポーツ歯科研究室の武田友孝先生が話されました。
現在、格闘系のボクシング、アメリカンフットボールやラグビーだけでなく、あらゆるスポーツを行う際にマウスガードを付ける必要性が広まりつつあります。

マウスガードの効果は
1.歯、舌や口の中の粘膜の保護のために
2.       脳震盪の予防に

脳震盪は強い衝撃による“頭部へ生じる回転性の遠心力”によって起こります。
なるべくその力を和らげるには“首の力”が大切で、子供達はまだ大人に比べて首の筋力が弱いため、頭へのダメージを受けやすい様です。
そこでマウスガードを装着していることにより、衝撃の瞬間にしっかり咬むことができることで首の筋力が高まり、脳への影響が少なくなり、脳震盪予防効果があります。



マウスガード咬む力が増す首の筋力向上脳への衝撃が減る


2014年12月8日月曜日

小学校の授業

先日、私が学校歯科医として担当している小学校で授業をしてきました。

今回は3年生に“歯の大切さとむし歯”についてお話しました。
8, 9歳の子供達に理解してもらうのは簡単ではありません。
スライドの漢字も習っていないかもしれません。
絵を大きく、字を少なく作りました。
その結果、子供達はとても興味を示してくれました。
そしてたくさんの歯に関する質問をくれました。
”先生に聞きたいことあるかな?“
“ハイ、ハイ、ハイ、ハイ、ハイ”
とたくさんの手が挙がりました。

子供達は私の話しを45分間、良く聞いてくれました。


 














2014年12月1日月曜日

12月、2015年1月の休診日のお知らせ

当院では下記日程を休診とさせていただきます。
あらかじめご了承頂きます様、お願いいたします。


日本歯科大学矯正学教室85周年祝賀会に出席して

先日、我が母校、出身教室の創立85周年祝賀会があり、
130名以上の先生方が参加されました。

日本で2番目に古い歴史を持つ歯科矯正学教室です。

私は祝賀会の司会を務めました。























講演会では大先輩の大野粛英先生が“江戸時代の歯科事情”と題して歯科の歴史についてご講演されました。

その中で、
*釈迦は紀元前600年頃に弟子の歯が余りにも汚く、臭いために歯ミガキをすることを
薦めたこと。
*江戸時代には浅草に楊枝屋があり、朝、歯ミガキ粉売りが町を回っていた。
など興味深い話が聞けました。

横浜には歯の博物館があります。http://www.dent-kng.or.jp
所在地:横浜市中区住吉町6-68
興味のある方はぜひ訪ねてみてください。























江戸時代の歯ミガキに使われていた楊枝
“日本と西洋の葉に関する歴史”より抜粋